ご相談・お申込み

  • 小見川店:0120-139-642/
  • 神栖・鹿島神宮店:0120-792-651

平日 8:00 - 17:00(定休日:毎日曜日)

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログ

障子張替のコツ

障子張替えの前に!知っておきたい組子の固定方法

「障子を張り替えたいけど、組子がグラグラしてうまくいかない…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。今回は、障子張替えを成功させるための重要なポイント、 組子の固定方法 について詳しく解説します。

障子の組子は、経年劣化や湿気の影響で歪んだり、緩んだりすることがあります。これを放置したまま張り替えると、シワやたるみの原因になるだけでなく、仕上がりが美しくありません。

そこで、張替え作業の前に 組子の状態をチェックし、必要があれば固定する ことが大切です。

組子の状態をチェック!

まずは、障子の組子がどのような状態か確認しましょう。

  • ぐらつき: 組子を押さえてみて、ぐらつきがないか確認します。特に、縦方向の組子は重みで歪みやすいので注意が必要です。
  • 割れ・欠け: 組子に割れや欠けがないか確認します。小さな割れでも、張替え時に力が加わると、そこから破損が広がる可能性があります。
  • 汚れ: 組子にホコリや汚れが付着していると、接着剤がうまく密着しません。

組子の固定方法

組子の状態に合わせて、適切な固定方法を選びましょう。

  1. 接着剤で固定 軽度のぐらつきや、割れ・欠けを補修する場合は、木工用ボンドなどの接着剤が有効です。接着剤を塗布する前に、組子の表面をきれいに拭き取り、乾燥させておくことが重要です。
  2. 竹ひごで補強 ぐらつきが大きい場合は、竹ひごを使って補強する方法があります。竹ひごを組子の裏側に接着剤で固定することで、強度を高めることができます。
  3. 釘で固定 組子が大きく破損している場合は、釘を使って固定する方法もあります。ただし、釘を打ち込む際は、障子紙を破らないように注意が必要です。

組子固定のポイント

  • 接着剤は、速乾性ではなく、ゆっくりと硬化するタイプを選びましょう。
  • 釘を使う場合は、細くて短い釘を選び、打ち込みすぎないように注意しましょう。
  • 作業前に、新聞紙などを敷いて、床を保護しておきましょう。

組子をしっかりと固定することで、障子張替え作業がスムーズに進み、美しい仕上がりが得られます。ぜひ、今回の記事を参考に、障子張替えに挑戦してみてくださいね。

張替本舗金沢屋

張替本舗 金沢屋 小見川店/神栖・鹿島神宮店

対応エリア

お見積もり・出張は無料!